「今」を大事に生きていく

過去は変わらず未来はわからないのだから

娘の引っ越しとコロナワクチン接種

日曜日に娘のアパートの引っ越し第二弾を

行いました。

第何弾まであるのかわからないけど(T . T)

 

第二弾は電化製品や棚やベッドを

入れました。

そして電気、水道、ガスの開始。

 

いよいよ住めるようになってきました。

 

賃貸だと傷が付かないように

気を張りますね。

床とか取付棚とか靴箱。

出来るだけシートなどを

敷くようにしています。

 

この作業が地味に大変で。。。

 

保育士だから?なのか

そういうことが得意な私が

率先して切りました。

 

シンク下の歪な形も

目分量で切ってたら

「え?お母さん。すごーっ!」

と娘が言ってました。

 

旦那は組み立て式のニトリの棚を

ひたすら黙って組み立ててくれました。

旦那がいなかったら

組み立て式も組み立たずに

途方に暮れていたでしょう。

 

 

あとは娘の好きなように。。。

 

と言いつつ

「テレビはこっち側に置いた方がよくない?」

なーんてひとこと言ってしまうんですよね。

 

ほんとこの口よく喋る。。。反省。

 

まあ

いち意見として述べてるだけです。

娘の好きなようにしてほしいですから。笑

 

 

娘の一人暮らしの準備が整ってくると

「ひとりでやっていけるのかなあ。」

と途端に心配になります。

 

お金足りるかなあ。

おかず作れるかなあ。

毎日きちんと食べるかなあ。

遅刻しないかなあ。

 

考えりゃキリがないですよ。。。

 

でも最後には

挑戦することが大事って思うんです。

 

娘の成長のチャンスですからね。

たくさんのことを経験してほしいです。

 

 

娘は心配症で怖がりなので

毎日電話がかかってきそう。

 

朝は家を出るまでに

すんごい時間がかかると思われます。

ガスやら電気やら窓の鍵やらエアコンやら

いろんなことが気になって

何度も確認することでしょう。

 

ドアの鍵を閉めて

駐車場に着いたら

もう一度確かめに行きそうだし(⌒-⌒; )

 

慣れるまで何かと大変な毎日でしょうね。

 

 

さて、引っ越し第二弾の次の日。

つまり昨日は

2人仲良くコロナワクチン接種をしました。

 

それが終わったら

副作用が出るまでの間に動けーーってことで

また必要なものを買い周り。

f:id:cocorony:20220308154420j:image

 

家に着いたら

買い物で疲れたのか

コロナワクチンの副作用なのか

ふたりで爆睡しました。

 

 

今朝。。。

ふたりして発熱です。

 

 

娘はコロナワクチン3回目を

接種するかどうか

とても悩んでいました。

 

それはそれぞれの考え方なので

自分で決めればいいと思うのですが

(国試合格すれば)

4月から医療従事者になるので

その前に接種した方がいいのでは?

ということになりました。

 

 

コロナワクチンは

異例とも言える早さで

接種できるようになりましたよね。

 

コロナがこんなに流行れば

仕方がないことなのですが

安全性はどうなんでしょうか。

 

噂で

将来的に子どもが出来にくくなる

というのを聞いたことがあります。

 

もしそういう噂が本当なら怖いですし

でも今はその判断もできません。

 

また10歳未満の接種は

もっと心配になります。

我が子がその年齢だったら

どうしただろうか。

 

妹の子どもは

接種しない選択をしました。

安全性に不安があるからです。

 

でも

自分の責任で先のことを選べるのは

まだいい方なんですよね。

 

 

ウクライナの子どもたちを見ていたら

何も選べず

ただ逃げなければならない姿に

涙が出ます。

 

 

戦争を指示しているあの人

どうか正気に戻ってほしいです。

 

犯罪ですよ。

捕まらないのが不思議です。

あの人は自分の気分で

戦争をしているだけです。

そんな権限なんてないのに。

勘違いしてる。

 

人の命をどう思っているんだろう。

ぜんぶ大切な命。

誰かの大切な人。

 

 

当たり前だけど

『生きる』ということを

奪ってはいけません。

誰にもそんな権利はないはずです。

 

みんな懸命に

生きているんです。

 

辛いことがあったとしても

好きな人と一緒に生きて

楽しい時間を過ごすことを

望んでいるんです。

 

それは誰でも望んでいいことなんだと

私は思います。

 

 

当たり前のことのようで

当たり前のことではなく

ありがたく今を生きていきましょう。