「今」を大事に生きていく

過去は変わらず未来はわからないのだから

1歳児のケンカから学べることもある

テレビを付ければ

コロナ一色。

今はみんなで協力しあって

コロナ終息に

向き合わなければならないときです。

 

そんな中

たまに国会中継を見れば

え?は?とため息が出ます。

 

オエライサン方

国民から求められてることが

旅行だと思うの?

 

なんだろー。

オエライサン方とのふかーい溝。

 

文句言ってばっかりじゃ

私もオエライサン方と

同じなのかもしれないけど

誰がどう見ても

え?おかしくない?

と言う政策を

平気で議論されているのを見て

保育園の子どもたちのケンカの方が

ずっと意味があって成長を感じるわ。。。

と思ってしまいました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

1歳児のAちゃんが

オモチャをたくさん集めて使っている時

友だちに横から取られてしまいました。

すると「ぎゃー」と大声で威嚇して

「Aちゃんのーーー。」と言って

取り上げようとして

ケンカになりました。

 

もちろんオモチャを貸してあげることは

大切なことかもしれません。

 

でも1歳児は

ひとりでじっくり遊ぶことも

成長過程に必要です。

そして何も言わずに取られたのでは

怒って当たり前です。

 

そのときある保育士が

「Aちゃん。たくさん持ってるんだから

 ひとつぐらい貸してあげて!」

と言いました。

 

Aちゃんはもちろん

「だめーーー。」と言って

泣いてしまいました。

そりゃそうだ。

Aちゃんにとっては

全部使ってこそ成り立つ遊びなのだからね^^;

ひとつでも貸してしまったら

成り立たないのです。

 

Aちゃんに

「これ全部使ってるの?」

「取られたらいやだったしびっくりしたね。」

と声をかけました。

Aちゃんはうんうんと頷いて泣き止みました。

気持ちをわかってもらえると冷静になれるのは

大人と一緒です。

 

そしてオモチャを取ったお友達には

「Aちゃんのオモチャ使いたかったの?」

と気持ちに共感してから

「そんな時は貸してって言えばいいよ。」

と伝えました。

そしたらちゃんと

「かーしーてー」と言っていました。

 

貸してほしいことや

今使っていて貸してあげられないことなど

自分の思いを言葉にして

相手に伝えることを育む時期です。

 

無理をして貸してあげることが

いいことではないと思います。

貸してあげられる時に

貸してあげればいいのです。

 

「かーしーてー」

と言われたAちゃんは

「だーめーよー」

と言っていました。

 

私が「終わったら貸してくれる?」と聞くと

「うん。」と言うので

「じゃあ、そんな時は、

 あとでねって言えばいいんだよ。」

と伝えると

「あーとーでー」

と言っていました。

 

さらに使った後

「はい!」っと譲っている姿も見られました。

Aちゃんはこのケンカで

グーンと成長したと思います。

 

こんな場面は何度もあります。

それを経験していく中で

貸してあげられる時は

「いいよ」と貸してあげたり

「一緒に遊ぼう」と伝えられるようになり

友だちと遊ぶ楽しさも味わっていくのです。

 

 

発達障害が疑われるMくんは

手に持っているおもちゃを取られても

特に何も思わない様子でした。

友だちにもおもちゃにも

興味関心が低かったのでしょう。

 

ここ最近は取られると

おもちゃを取られないよう引っ張ったり

悲しそうに泣いたりするようになりました。

 

先日もそんな姿が見られ

言葉が出ないMくんが

私にしがみついてきました。

これは私に助けてほしいと

伝えているんだろうなと思うと

それも成長だと思いました。

 

そしておもちゃを取っていったお友だちに

Mくんが使っているものを取ったから

Mくんが泣いているということを伝え

泣いている姿を見せました。

 

自分が取ったにもかかわらず

Mくんをなでなで。。。アハハ

 

「返してほしいんだって」というと

「はい!」と言ってMくんにおもちゃを

返していました。

 

泣き止んで

そのおもちゃでまた遊び始めるMくん。

 

ケンカした双方が

成長していきます。

 

 

保育士は子どもたちの気持ちに共感し

相手の気持ちを言葉にして伝えたり

どういう言葉を使ったら

相手に伝わるのか教えたりしているのです。

 

 

こんなふうに

子どもたちの保育の記事を書いていると

大人の人間関係も

一緒なもんだな〜と思ってしまいます。

 

 

相手の気持ちも考えないで

行動したり言葉を発したりする人。

そういう人は

育ち方に問題があったのかな。

それともそういう気質なのかな。

 

立場や考え方によっても

周りの人の気持ちを考えられない時も

あるのかもしれないですしね。

 

私だってそうなんだろうか。

気をつけてはいるけれど

旦那とちっちゃなことで

ケンカしちゃうもんね。

 

 

1歳児の姿で

学ぶことは多いです。

 

大人は子どもより長く生きているけど

子どもよりなんでも知っていても

なんでもできるとは限りません。

 

子どもを育てるということは

育てながら

自分も育っていくものなのです。

 

 

保育士も先生も

子どもたちと関わる人たちは

子どもたちの気持ちに共感し

責任を持って関わらなければなりません。

プロなのですから。ね。

 

お父さんお母さんの子育ては

初めてのことも多く

迷ったり

間違えたり

反省したり

そしてまた気付いたりしていくものです。

 

保護者と子育てについて話し合うのも

子どもたちのためになっているのです。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

オエライサン方。

あなたたちは選ばれたプロなのです。

 

会合と呼ばれる会食などせずに

もっと有効な時間とお金の使い方を

してほしい。。。

 

1歳児も学んでいる

「相手の気持ちを考える」を

もう一度考えてみられては?

 

 

 

そういう私も

今できることをしながら

コロナ禍をどうにかこうにか

乗り越えています。

 

 

f:id:cocorony:20210130135436j:image

たまには買い物の回数を減らすために

冷凍ピザも食べています。

 

コロナ禍じゃなかったら

楽天で買うことのなかった冷凍ピザ。

 

コロナでのトラブルやハプニングを

どう乗り越えるか。。。

私たちは試されているのかもしれません。

 

 

みんながいるからがんばれる!

 

 

共にがんばりましょう!